①疲労を回復させるツボ労宮(ろうきゅう)日本式
・効果 体力が減退したときに、血行をよくし、疲労を回復させる。 上半身の血行をよくするので肩こりの解消にもよい。
・ツボの場所 手のひらで、軽くこぶしをにぎったときに人差し指と中指の間、人差し指側に取る。
・刺激の仕方 親指で押して離すを、気持ちがよくなるまで繰り返す。
②落枕(外労宮)
・効果 寝違えの特効ツボ。
・ツボの場所 人差し指と中指の間で、関節から1センチほど内側に取る。
・刺激の仕方 痛い方に取り、押しながら首の運動を行う。
③液門
・効果 イライラやむくみに効果。
・ツボの場所 薬指と小指の付け根の、関節の間。
・刺激の仕方 親指で押して離すを、気持ちがよくなるまで繰り返す。
④腰痛点
・効果 急性腰痛の特効ツボ
・ツボの場所 人差し指と中指および薬指と小指の間で、2本の骨が合わさる手間にあるくぼみ。片手に2箇所ある。左右に4箇所。
・刺激の仕方 押しながら前屈、旋回などの腰の運動を行う
1)手の冷えを改善する上腕三頭筋のストレッチ
①片手を真上に上げ肘を曲げて、もう一方の
腕で後ろに引き寄せる。このとき、息を吸う。
②背骨に這わせた手を下げながら、息を吐く。
顔は正面を向く。
2)耳~耳グルン
立ってうでを振り子のように左右に動かす。
力が抜けてきたらスタート。
<右手の場合>
①前から左の耳にタッチ
②あごを手の甲で触りながら右の耳に戻り
③右の耳を通過して後ろにまわり
④左の耳を後からタッチ
⑤百会~頭上にピンと腕を伸ばし
⑥上から下に脱力
右手の場合
①前から左耳
②アゴを手の甲さわりながら戻
③右の耳を通過して後ろにまわり
④右の耳の後ろから斜め
⑤百会~頭上にピンとのばし
⑥脱力
2)うでを内と外にひねる
肩を上げずにうでをひねる。
腕を内と外にひねる。肩を上がらないように腕だけをひねるのがコツ。 (※文章で読むととわかりにくいけれど、やってみたら簡単。ご心配なく~)
内にひねるときは、
①右手の親指を下に、手のひらを外に向けて、左手で上から右手を握る。
②左手を元の方向に戻す。右手は手のひらを返したようになり、
右腕は内側に絞られる。この時、肘は曲げない、肩は上げないのがコツ。
③反対も同様に。
外にひねるときは、
①右の手のひらを自分に向けて、左手で右の手首をつかむ。
右の小指のつけねに左の親指を置く。
②左の親指を押すことで、右手が外側にひねられる。
③反対も同様に。
外にひねるとき、指を「おいでおいで」すると、さらに効果アップ
ーーーーーーーーーー
3)胸の前でウェーブ
胸の前で指と指を組み合わせる。
90度下がる
下で押し合いっこ
90度上がる
オーバー
ーーーーーーーーーー
4)うでのツボ
尺沢(シャクタク)
肘の横じわの親指側。
交感神経優位の人はこのあたりにコリコリが。
少海(ショウカイ)
肘の小指側のはじ。肩や筋肉のコリをほぐす。
郄門(ゲキモン)
手首のしわと肘の真ん中。
イライラ、動悸に。
間使(カンシ)
手首の横じわから指4本。
動悸、胸が苦しいときに
内関(ナイカン)
手首の横じわから指3本。
乗り物酔い、二日酔いに。
ーーーーーーーーーー
曲池(キョクチ)
肘を曲げたときにできるしわの端。
自律神経の働きを調整、肩こりに
手三里(テサンリ)
曲池から指2本ほど下。手指のしびれ、痛み、腱鞘炎、肩こりに効くツボ。
ツボの場所 親指を上にして腕を伸ばし、握り拳を作った時、腕の上側に出来る筋肉のくぼみ。
刺激の仕方:肘を曲げ、親指で押す。
首肩のこり、背中のはり、腰痛
外関(ガイカン)
手首の付け根から指3本。
めまい、首横側のはり